日本における外国人労働者の現状と受け入れ動向【最新データ解説】

近年、日本における外国人労働者の数は急速に増加しています。少子高齢化による人手不足が深刻化する中、多くの企業が海外人材の採用に目を向けています。本記事では、日本の外国人労働者数や割合、業種別の受け入れ状況など最新データをもとに解説し、今後の採用戦略を考えるための参考情報を提供します。

外国人労働者が増加している背景と要因

外国人労働者が増えている理由は、大きく以下の3つに整理できます。

  1. 少子高齢化による労働力不足
    日本は少子高齢化が急速に進み、現役世代人口が減少しています。その結果、特に地方や中小企業で人手不足が深刻化しています。
  2. 制度改正による受け入れ拡大
    2019年に導入された「特定技能制度」により、これまで技能実習が中心だった外国人採用が、より幅広い業種で可能になりました。介護・外食・建設など、専門性のある分野にも門戸が開かれています。
  3. 企業の採用ニーズの多様化
    単純作業だけでなく、外国語スキルや異文化対応力を活かせる職種でも需要が拡大しています。観光立国を目指す日本では、外国人顧客対応ができる人材の確保も重要視されています。

外国人労働者の現状と推移

法務省の統計によると、日本での外国人労働者数は2023年時点で約200万人を突破し、過去最高を更新しました。これは全就業者の3%超にあたります。2013年には約71万人だったため、この10年間で約2.8倍に増加したことになります。

外国人雇用割合の増加は、製造業・サービス業を中心に顕著であり、全国的に外国人労働者が欠かせない存在になっています。

参考元:厚生労働省 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ

業種別の受け入れ割合

外国人労働者の受け入れ比率が多い業種としては、

  1. 製造業(全体の約25%)
  2. 卸売業・小売業(約15%)
  3. 宿泊業・飲食サービス業(約13%)

が挙げられます。

製造業では人手不足が慢性化しており、技能実習や特定技能制度を活用した受け入れが進んでいます。一方、宿泊・飲食業は訪日外国人観光客の増加とともに、多言語対応のための人材確保が求められています。

参考:厚生労働省 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ

国籍・地域別の傾向

国籍別では、ベトナムが最多(約52万人)で、次いで中国(約39万人)、フィリピン(約22万人)と続きます。

東南アジア諸国からの労働者が増加している背景には、日本語教育支援の充実や、特定技能制度の拡大があります。

参考:厚生労働省 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ

外国人雇用の現場が直面する課題

外国人労働者の受け入れは順調に拡大し、人数も年々増加していますが、企業側では以下のような課題も浮き彫りになっています。

  • 言語・文化の違いによるコミュニケーションエラー
  • ビザ・在留資格手続きの煩雑さ
  • 長期的な定着の難しさ
  • 住居や生活支援など雇用以外のサポート体制不足

こうした課題に対応するため、外国人雇用専門の人材紹介会社や行政支援、地域コミュニティとの連携が重要となっています。

今後の展望

日本における外国人労働者の割合は今後も上昇し、2030年頃には現在の1.5倍程度になるとの試算もあります。特定技能制度の拡充や在留資格の多様化が進めば、より幅広い職種で外国人が活躍する未来が見込まれます。

一方で、採用後の教育・生活支援・キャリア形成など、長期的な視点での雇用管理が求められます。企業にとっては、外国人労働者を単なる「労働力」ではなく、「組織の一員」として受け入れる姿勢が成功の鍵となるでしょう。

100社以上の声から生まれた外国人採用の基礎資料!

  • 新卒・中途の母集団形成がうまくいかない
  • 就労ビザ申請の方法がわからない
  • 採用後の社内体制整備の方法がわからない

などのお悩みを抱えている方必見の外国人採用の基礎資料です。

資料請求はこちら

記事監修者
高梨 洋一
高梨 洋一
株式会社リーラコーエンジャパン CEO                       株式会社リクルートにて法人営業、海外事業、営業企画部部長など13年間経験。その間、ファーストリテイリングへ出向し人事・外国人採用に従事。シンガポールや上海で駐在し海外で人材紹介事業を運営。2015年より株式会社ネオキャリアに入社し、シンガポール法人の社長、海外事業全体の経営企画と経営管理を管掌する。その後は、日本企業の働き方の多様性と生産性向上を人の観点で支援すべく、2019年より株式会社ヨンイチを設立。2023年より主力事業である「Bridgers」の事業責任者となり、現在に至る。 現在は、主に海外経験と外国人雇用の知識とノウハウを活かして、多くの中小企業の外国人採用支援など行う。